9月1日 防災の日

9月1日 防災の日

防災の日は、毎年9月1日と定められています。この日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来しており、台風シーズンへの備えを新たにする意味も込められています。防災の日をきっかけに、以下の防災対策を今一度確認してみましょう!

  • 家庭での防災会議
  • 備蓄品の確認
  • 避難経路の再点検
  • ハザードマップの確認
  • 避難場所や避難ルートの確認
  • 家族で防災について話し合う
  • 防災グッズの見直し

先週末に放送されていたTV番組で、能登の度重なる災害からの復興を祈願して
昨年は出来なかったお祭りを復活させよう!と奮闘する中学生、それを見守る
大人たちの特集がありました。その様子を見て、復興にはまだまだ時間がかかる、
能登から離れてしまう人も多くいる…と言う事を実感。
生協として微力ではありますが、もっともっと応援が必要なんだと強く想いました。
奇しくも毎月1日は「能登復興応援デー」として組合員の皆さんと一緒に能登を
応援する日!今月は『むらのもちや』の、「生あられ」「ポン菓子」を販売いたします!
自分であられを作るワクワクと、昔ながらの懐かしいポン菓子。
ぜひ、どちらも味わいながら能登を感じてみてくださいね!

本日のイベント
【能登復興応援:むらのもちやのあられ】本社
【あこや製パン】湖西